top of page

企業・事務所一覧

「四方同時善し」の精神で次の時代へ

㈱植木青果市場

代表者

渡辺美佐子 社長

設立

1969年4月

従業員

64人

連絡先

096-272-6577

メール

本社

熊本市北区植木町岩野76-1

活動状況

今年、創業54年目。全国に先駆けて始めた夕方5時半からの「夕競り」で新鮮な野菜を販売地に届けています。植木と北熊本のICに近い立地を生かし、九州一円から青果物を集め出荷する〝熊本・九州の食の流通拠点基地(ハブ化)”を目指しています。1973年から一般消費者も参加できる「庭木セリ市」を続けてきましたが、コロナ禍の中、休止しています。いま、社是の「四方同時善し」の精神にのっとり、新たな地域とのつながり方も模索しているところです。

〝未来を守るプロになる〟

㈱セーフティガード

代表者

福岡 益 社長

設立

1997年 4月

従業員

350人(グループ)

連絡先

096-348-0751

メール

本社

熊本市北区立田陳内3-10-1

活動状況

平成9年の創業以来、愛する郷土くまもとの安全と安心を支える生活安全産業として、信頼される警備会社を目指して参りました。これからも「何もなくてあたり前」の穏やかな日常を守る仕事に誇りを持ち、社会に貢献できるよう社員一同、誠意努力して参ります。

お客様の心躍る “ココロをドライブする” タクシー会社であり続ける

㈱TaKuRoo

代表者

今村 英敏 社長

設立

2021年4月

従業員

321人

連絡先

メール

本社

熊本市西区上熊本3丁目1番36号

活動状況

 令和3年4月1日、熊本県内のタクシー会社10社を合併させ設立。熊本市など5市でタクシー事業、熊本市内において病院、企業所有車などの代行運転、都市バスからの委託運行、保育園事業を展開。また、九州産交などとの4者連携、熊本県・九州MaaSへの参加による他の交通モードとの連携。新しい運行スタイルの実証実験への参加など、新しいモビリティサービスへの挑戦をしている。

コロナ禍では施設の請求業務の代行等の支援も実施

(株)CSC(コンピューターシステム&コンサルティング) 

代表者

五十嵐 博昭社長

設立

1992年2月

従業員

構成員4人

連絡先

℡096-389-2550

メール

本社

熊本市東区上南部2-1-97(自宅 熊本市北区清水亀井町)

活動状況

 熊本を中心に、病院・介護事業所(社会福祉法人等)への介護システム及び栄養システム導入・サポートを行っています。北区でも、7箇所の顧客がおられます。高齢化社会の下、利用者増の一方で、フォローする職員の不足が課題です。コロナ禍では施設の請求業務の代行等の支援も実施しました。

シングルマザーの家庭への支援活動を毎月実施

PCRホールディングス㈱

代表者

𠮷田周生 社長

設立

従業員

連絡先

メール

本社

熊本市北区梶尾町1194-1

活動状況

未成年を子育て中のシングルマザーの家庭に、食料品・衣類・生活用品などを毎月、宅配便で送る活動を続けています。物資の支援以外でも、子供たちと収穫体験や季節ごとにイベントを企画して、地域の方々と触れ合う場を設けています。また、各種団体でのチャリティーなどでの益金を寄付し、子供の入学時に必要な制服の購入に使っていただいてます。

人々が集い、発見し、学び、感性を共有する、”生活文化の発信拠点”目指す

㈱タケウチ

代表者

竹内靖晴 社長

設立

1973年3月

従業員

社員数 30人

連絡先

096-344-7920

メール

本社

熊本市北区大窪2-2-23

活動状況

 住空間や都市空間をより豊かに楽しくするため、ガーデン・エクステリアやランドスケープデザインの設計・施工による外部空間の創造を行っています。自社展示場【GALLERIA(ガレリア)】は、「お庭のある暮らし」の豊かさを体験していただける複合施設です。人々が集う”生活文化の発信拠点”敵役割を果たしていきたいと願っています。

余乳をバター等へ加工・長期保存し廃棄無くすことで酪農支える

㈱ 弘乳舎

代表者

檜垣 周作 代表取締役社長

設立

1956年 3月

従業員

96人

連絡先

096-344-7211

メール

本社

熊本市北区高平三丁目43-2

活動状況

明治16年創業。酪農への貢献を命題とし、季節により発生する余乳をバター等へ加工・長期保存し廃棄を無くすことで酪農を陰で支えております。工場併設直売所ではフードロス削減、地域貢献を目的としてアイス製品等を特価で販売し、楽しく持続可能な社会を目指す活動をしております。

使用済みペットボトルで製造したフェイスシールド1万4千枚を贈呈

㈱永野商店

代表者

永野 順也 社長

設立

1979年 9月

従業員

170人

連絡先

096-343-4970

メール

miyaji@naganosyotens.co.jp

本社

熊本市北区室園町10-22

活動状況

室園町で創業、今年、60年になります。コロナ禍の中、使用済みペットボトルで製造した全面タイプのフェイスシールドを熊本市に9千枚、県に5千枚贈呈しました。空き瓶・アルミ缶を収集している小学生に感謝状を送っていますが、今後も、私達に何ができるか試行していきます。

北区のカフェで「やさしいホームページのお話会」を開催

マツムラクリエイティブ

代表者

松村道裕 代表

設立

2011年1月

従業員

構成員2人

連絡先

TEL 080-4315-3102

メール

本社

熊本市北区鶴羽田

活動状況

チラシやパンフレット、ホームページなどの制作をしています。ホームページもいろいろあるなか、低予算で制作&自分で簡単更新できるホームページも選択肢の一つになればと「やさしいホームページのお話会」を開催。ほか、一緒にホームページの更新をする「もくもく会」も北区のカフェにて月に1、2回開催しています。

北区内の水田に児童招き田植え体験会などを実施

you+youくまもと農畜産物市場(㈱エーコープ熊本)

代表者

野田 憲 専務

設立

1970年 12月

従業員

55名

連絡先

096-341-7070

メール

本社

熊本市北区高平2丁目25-57

活動状況

地産地消の生産者直売店として、「新鮮・安心・こだわり」をモットーに、熊本の清らかな水と大地で育った野菜・果物・お米、豊かな自然に育んだ上品なお肉、くまもとの地魚、有機野菜コーナーを常設。毎日の食卓に季節の旬を大自然の香りとともに、どこよりも早くお客様にお届けしています。

友引の日に終活、相続などのイベント開催

玉姫殿 植木会館

代表者

西本 昭 館長

設立

玉姫殿 植木会館

従業員

10人

連絡先

096-215-3910

メール

本社

植木会館・熊本市北区植木町滴水44-5

活動状況

 暦上友引の日に毎回、終活、相続、その他地域社会に貢献できる様なイベント、ワークショップを開催致しております。また熊本県のよかボス企業にも登録しており、今後も地域の皆様に愛される会館作りを致して参ります。

地域に寄り添う企業として 環境美化に貢献

お風呂のシンドーグループ

代表者

新道欣也 社長

設立

1989年1月

従業員

スタッフ12人

連絡先

096-337-1500

メール

本社

熊本市北区龍田7丁目1-72

活動状況

自社敷地内に町内ごみステーションを設置し、地域環境美化を図っています。以前は、ごみ置き場が幹線道路の歩道にあったため、通りすがりにごみを投げ捨てられていく事が多々あり、カラスが食い散らしたりするため、掃除も大変でした。弊社敷地内にごみステーションを設置することで、地域の環境美化を進めています。

地域に根差した商品の開発や店舗イベント開催による地域発展への貢献

㈱フジバンビ

代表者

松本順次  代表取締役社長

設立

1976年 1月21日

従業員

103名(2024年3月31日現在)

連絡先

メール

本社

熊本市北区四方寄町 1445-1

活動状況

当社は、1976年の設立以来、黒糖ドーナツ棒や九州各県ドーナツ棒などの菓子製造・販売を主業に、長年にわたり地域に根差した事業運営を行っております。九州の持続的発展をビジョンとするJR九州グループの一員として、今後も地域の発展に貢献してまいります。

地域の皆様の健康で豊かなビジュアルライフの実現へ

㈱ヨネザワ

代表者

柴田 賢示 代表取締役社長

設立

1974年5月

従業員

975人(令和6年2月末時点)

連絡先

096-272-5111(メガネのヨネザワ 植木店)

メール

本社

熊本市中央区水前寺6丁
目1-38

活動状況

活動状況 北区内にも、メガネ、コンタクト、補聴器を取り扱う店舗を展開しており、地域の皆様の健康で豊かなビジュアルライフの実現に努めています。ご来店が難しい方へ、サービスカーによる出張サービスもございます。ホームページからもご予約可能ですので、お気軽にご利用ください。https://www.yonezawa-web.co.jp/service-car/

地域コミュニティのハブとなる場所を目指し、店舗を運営

TSUTAYA AVクラブ植木店

代表者

鈴島 琢也 店長

設立

開店 2007年 4月

従業員

15人

連絡先

096-275-1222

メール

本社

熊本市北区など

活動状況

地域に根差し地域コミュニティのハブとなれるよう、地元作家さんのPOPUP・マルシェ開催・地域の農業活動への参加など行っております。今後も北区の書店として様々な場面で地域の皆様と連携していきたいと考えております。

外国人教習から発達障がい・就労移行支援までも実施

㈱くまもとKDSグループ

代表者

永田 佳子 社長

設立

1963年11月

従業員

構成員106人

連絡先

096-338-6956

メール

本社

熊本市北区楠6丁目6番25号

活動状況

くまもとKDSグループは、熊本市と菊池市での指定自動車教習業やフォークリフトなどの産業用車両教育機関の技能講習トレーニングセンターやドローンスクールの運営のほか、発達障がいある方などの就労移行支援の福祉活動事務所を運営しています。

工場敷地内での〝マルシェ″が好評

㈱フンドーダイ

代表者

山村 脩 代表取締役社長

設立

2012年 11月

従業員

120人

連絡先

0570-200-545

メール

本社

熊本市北区楠野町972

活動状況

奇数月の第4日曜日に本社工場敷地内にて「うまかもんフリマルシェ」を開催しています。自社製品の特売会やみそつめ放題のほか、フリーマーケットやキッチンカーの出店もあり、地域の皆様だけでなく多くのお客様にご来場いただいた。また、近隣小学校の工場見学なども行っている。

工場見学や体験、一年を通じて楽しいイベントなどを開催

㈱フードパル熊本

代表者

毛利浩一 社長

設立

1997年7月

従業員

15人

連絡先

096-245-5630

メール

本社

熊本市北区和泉町189-24

活動状況

製造から販売までの企業で構成される食品工業団地です。子どもたちも楽しめる工場見学体験ができます。また、「西里・フードパル夏まつり」や「どんどや」、年に30回以上の「フリーマーケット」なども開催。「とれたて市」では、新鮮な野菜や果物など毎日生産者から直送され、賑わっています。

常連客の協賛チケットで子供たちに定食を無料提供

㈱銀シャリ亭

代表者

荒木 雪 社長

設立

1999年12月

従業員

48人 

連絡先

096-241-6662

メール

本社

熊本市東区尾ノ上4-11-27

活動状況

 清水店など3店の常連客に1枚300円の「米(マイ)チケット」を購入してもらい、1食分の材料費を確保、食事を希望する高校生までの子供たちに900円までの定食を無料で提供している。「メニューから選べる楽しい外食を等しく子供たちに体験してもらいたい」と、昨年から初めたが、目下の悩みは、利用者が意外に少ないこと。本日の集談会を通じても、広く、皆さんに知っていただき、一人でも多くの子供たちに食事を楽しんでもらうよう提供していきたい。

幼稚園などで「子供向け交通安全教室」

ユナイテッドトヨタ熊本㈱

代表者

カローラ熊本清水店店長 西村祐二

設立

1962年2月

従業員

581人

連絡先

096-364-3011(清水店)

メール

本社

熊本市中央区十禅寺4丁目1-1

活動状況

北区には「カローラ熊本清水店」と「カローラ熊本武蔵ケ丘店」の2店舗を開設。昨年7月に、植木中央幼稚園様で「子供向け交通安全教室」を行いました。昨年から「クロスプロジェクト」と題し、お客様・地域・企業・行政などのパートナー様と一緒に地域の魅力創造に取組んでいます。

感染予防対策品寄贈、清掃活動参加や災害時の駐車場提供実施

㈱ダイナム植木店ゆったり館

代表者

地域共生担当 寺門 正信

設立

2002年10月

従業員

13人

連絡先

070-2480-0414

メール

本社

熊本市北区植木町岩野1793(本社東京都)

活動状況

「地域になくてはならない存在」となるために、地域のニーズに合わせた協賛や人的支援など様々な活動を行っています。これまでにコロナ感染予防対策品の小学校寄贈や清掃活動の参加、社会福祉協議会などへの食品日用品寄贈、災害発生時の避難場所として駐車場提供などを実施しました。

斎場見学会や遺影撮影会などイベントを随時開催

メモリアルホール高平(㈱エーコープ熊本)

代表者

野田 憲 専務

設立

1970年 12月

従業員

55名

連絡先

0120-344-299(県内発信のみ)

メール

本社

熊本市北区高平2丁目25-57

活動状況

昨年家族葬ホールを改修リニューアルし、20年来地域の皆様にご利用いただいております。斎場見学会や遺影撮影会などイベントを随時行うとともに、毎日事前相談を受け付けております。悔いのないご葬儀、ご家族の想いを形にするためにも、一度ご相談ください。

日曜を除く毎朝、移動スーパー「とくし丸」を運営

㈱サンリブ

代表者

眞田 義文 代表取締役

設立

1955年 9月

従業員

5,571人

連絡先

093-752-3733

メール

本社

北九州市若松区本町2丁目

活動状況

サンリブしみずを起点に、2019年より移動スーパー「とくし丸」をFC運営、日曜を除き、高齢者宅や老健施設などを日替わりで毎日約50軒の訪問販売を実施。地域包括センターのささえりあと連携して見守り活動も行っています。

植木校区8校の小学校に毎年継続寄贈へ

リバテープ製薬㈱ 

代表者

橋爪 淳 社長

設立

1955年12月

従業員

300人

連絡先

096 272 0631

メール

本社

熊本市北区植木町岩野45 番地

活動状況

熊本市の図書予算が全国の政令指定都市の中では低く本が買えないという実態を受け、植木校区8校の小学校に対し、本年度より毎年継続寄贈していく活動を行っております。本年度は合計159 冊を寄贈しました。これからも地元企業として熊本の未来を創るこどもたちを応援していきたいと考えております。

植樹や蜜蜂の花粉交配を通して農家の方々のお手伝い

㈱杉養蜂園

代表者

米田弘一 社長

設立

1971年9月

従業員

構成員 500 人

連絡先

TEL 096-245-5538

メール

本社

熊本市北区貢町571-15

活動状況

 杉養蜂園は今年で創業78年を迎え、蜜蜂の飼育から採蜜、販売までを一貫して行ってまいりました。蜂産品の販売だけでなく、県内各地への植樹や、蜜蜂の花粉交配を通して農家の方々のお手伝いをしています。地域一丸となって自然を守り、今後も持続可能な社会を目指す地元企業として取り組んでまいります。

海外からの方々に日本の魅力を伝える

㈱Y.Bridge

代表者

ユンホンジョ 社長

設立

2020年3月

従業員

構成員 8人

連絡先

TEL  07084249705

メール

本社

熊本市北区龍田7-1-72

活動状況

 武蔵塚駅近くにある1組限定住宅宿泊施設YHouseと中央区古町にある築138年の古民家をリノベーションした町宿料理谷邸葛籠を運営。YHouseは最大8名まで泊まれるプライベートサウナ付きの宿で、主にアジアからの3世帯家族が多い。料理谷邸葛籠は建物が有形登録文化財であることもありヨーロッパからのゲストも多数。

演奏会など季節イベントも随時開催

ハイコムライフクリエート㈱       

代表者

甲斐達也 社長

設立

2018年4月

従業員

65名

連絡先

096-348-8156

メール

本社

本社:熊本市北区楠8-18-53

活動状況

住宅型有料老人ホームハイコムライフ武蔵ヶ丘Ⅰ(50床)・Ⅱ(72床)を運営。80名収容のデイサービスフロアでは、演奏会など楽しい季節イベントも随時開催。また、24時間看護師が常駐しており、同地域で協力医療機関の武蔵ヶ丘病院と連携し、皆様の安心な暮らしのお手伝いをいたします。

無電源街灯「Lucio」を熊本市に贈呈

タイヘイテクノス㈱ 

代表者

野口和隆 社長

設立

1980年10月

従業員

構成員227人

連絡先

096-344-7920

メール

本社

熊本市北区高平3丁目43番11号

活動状況

 「生産設備製造」「FA制御機器の販売」「電気工事・省エネ製品の施工販売」の3事業を行う専門商社です。今年の4月には、防災管理への協力を目的に当社の取扱商品である無電源街灯「Lucio」(Bloom社製)を熊本市へ贈呈しました。今後も事業を通し、引き続き地域貢献に努めて参ります。

熊本市校区社会福祉協議会と締結し全ホールを無料貸出

㈱家族葬のファミーユ

代表者

中道康彰 代表取締役

設立

2000年7月

従業員

491人(2022年5月現在)

連絡先

096-243-3322

メール

本社

東京都港区浜松町2丁目2-12 JEI浜松町ビル2階

活動状況

2000年に家族葬専門の葬送サービスを提供開始した家族葬のパイオニア。2022年に熊本市校区社会福祉協議会と家族葬のファミーユブランドを展開する(株)きずなホールディングス(東証上場7086)は、地域社会福祉に係る連携協定を締結し市内全ホールを無料で貸し出します。

環境保全の取り組みや感染症予防の啓発活動、地域ボランティアなどを継続して実施

KMバイオロジクス㈱

代表者

永里敏秋 代表取締役社長 

設立

2018年3月

従業員

2,018人(2024年6月時点)

連絡先

096-344-1211

メール

本社

熊本市北区大窪一丁目6番1号

活動状況

「ヒト用ワクチン」「動物用ワクチン」「血漿分画製剤」「新生児マススクリーニング」の4事業を行う製薬会社です。製薬以外の活動として、地下水涵養を始めとする環境保全活動や感染症予防をテーマとした学校での啓発活動、地域での清掃活動などのボランティア活動にも取り組んでいます。

空き家問題解決に役立つ宿泊施設向け予約システムを開発」

㈱ワイズビスポーク

代表者

永木賢士 社長

設立

2022年4月

従業員

社員数 6人

連絡先

096-288-0516

メール

本社

熊本市北区飛田3-5-8

活動状況

 弊社はシステム開発を手がける会社で、空き家を活用した民泊施設向けに宿泊予約システムを提供しています。このシステムは「予約」から「クレジット決済」、「スマートキーの番号発行」まで一貫して対応し、受付業務の省力化を実現します。また、空き家を活用した宿泊事業を始めるオーナー様を支援するため、初期導入費やランニングコストを抑えた価格設定にしています。

職業訓練、バックヤード業務・人材紹介事業で人・企業を支援

㈱きらり.コーポレーション

代表者

塚本 薫 社長

設立

2011年 10月(事業開始2009年10月)

従業員

構成員33人

連絡先

096-288-3553

メール

本社

熊本市北区清水亀井町16番11号

活動状況

 私たちは「きらりと輝く人を育む きらりと輝く人がいる」に則り、人や企業に寄り添いながら活動しています。地域創生や少子化対策として「よかボス企業」や「まちのよかボス」の推進、働きたい人の就労支援として職業訓練、企業支援として、オンラインのバックヤード業務や人材紹介事業をしています。

質の高いサービスでお客様に安心・安全を提供

日産プリンス熊本販売㈱北部支店

代表者

米村 和彦 支店長

設立

設立1952年3月

従業員

構成員 18人

連絡先

TEL 096-345-2332

メール

本社

熊本市北区鶴羽田1-11-27

活動状況

「もっと近くにもっと便利に」をモットーにクルマを通じてカーライフのご提案、お手伝いをさせていただいております。また、持続可能なモビリティ社会実現のため、環境に配慮した店舗づくりやカーボンニュートラル実現へ向けた営業活動に取り組んでいます。また、質の高いサービスでお客様に安心・安全を提供し、地域に根差した事業活動を継続しています。 

bottom of page